the garden of entropy

芸術カルチャーらへんが好きなKO学生が書く粗雑な感想たち。基本思いつきなので途中で投げ出したりするけど許してネ。

存在の耐えられない軽さ

元々クンデラという名前は知っていた。題名がすごく印象的だったし。

LAに行って、感じたことへの答えがこの中にあるんじゃないかなあと直感的に思ったのでほぼ衝動的に本屋さんで購入しました。

ていうかね、この↓の画像の帯に「20世紀恋愛小説の最高傑作」だとかなんとかキャッチコピーが書いてあるが。

私はこの小説を恋愛小説だとは思わない。

確かに小説で描いてることは一貫して男女の関係だけれど、クンデラが書きたかったのはそこではないと思う。

この小説の始まりは作者であるクンデラの視点から始まる。ニーチェ永劫回帰について触れたあと、主人公であるとマーシュが何であるかということについて言及するのだ。その時点でなんだかパンチ効いた小説だな・・・。と感じていたがその印象は小説全体を読んでも変わらなかった。途中ベートーヴェンの楽譜を盛り込んだり、辞書みたいな書き方をしたり・・・。初めてみる小説の書き方をしていた。

まあ内容は読んでのお楽しみってことで。

私は内容よりも途中で盛り込まれるクンデラの哲学観(なのかな、とりあえず考え方)に衝撃というか、これだ!と思った。

Es muss sein!

これはベートーヴェンの一説らしく、小説の中に数えきれないくらい登場する。ドイツ語を直訳すると「そうでなければならない」となる。 人生が「そうでなければならない」という意味でしばしば楽譜と共に登場する。

このEs muss seinと価値と必要性が「重さ」として描かれている。人生において自分を地面へと結びつけるもの、決められた道を歩かせるように自分への「重り」としてあるのだ。ここで一部引用したい。

≪あらゆる時代の恋愛詩においても女は男の身体という重荷に耐えること憧れる。もっとも重い荷物というものはすなわち、同時にもっとも充実した人生の姿なのである。重荷が重ければ重いほど、われわれの人生は地面に近くなり、いっそう現実的となり、より真実味を帯びてくる。それに反して重荷がまったく欠けていると、人間は空気より軽くなり、空中に舞い上がり、地面や、地上の存在から遠ざかり、半ば現実感を失い、その動きは自由であると同様に無意味になる。≫

私がこれだ!と思った文(笑) 

Es muss seinへの度重なる裏切りによって、人は自由になると同時に「存在の耐えられない軽さ」を手に入れると述べている。伝統とか決まり事を裏切り続けることによって自由は会得できるけど、同時に人生の価値とか必要性を失うのだ。と。

また理想化されたEs muss sein、存在との絶対的同意は俗悪(キッチュ)なものにつながると述べている。社会主義による理想社会を唱えて「大行進」していた人々を指して俗悪なものだと言っている。たとえば異常に誇張された虚像に過ぎない幸福像だったり。共産主義とか北のコリアが私には思い浮かんだ。

兄弟愛みたいなものを強要するものはすべて俗悪だとクンデラは言っちゃっている。まあその通りだね。そして存在は死したあと俗悪なものとなり忘却されるのだとも。つまり人間が死んだあとは本人の意思とは関係なく存在は勝手に理想化され、良いようにいじくりまわされた挙句忘れられるということ。まあレジェンドとか基本そうだよなあ。マイケルジャクソンだって何か死んだら更にスポットライト当たったもんね。当時人々が死んだ直後に手のひらを返したように「あれは冤罪だった」「彼の肌は正真正銘の病気だったのにマスコミが・・・」と云々言い出した時、それ生きてるときに言ってやれよと思ったのを覚えている。

クンデラはきれいごとばっかりの存在論みたいなものを俗悪なものだと言って否定し、人間の重さや軽さについて当時の世界情勢に合わせて語っている。前衛的な文章と鋭い視点はすごいのに、小難しく語ってないのが良い。彼はまだご存命みたいだけどもう作品は書かないのかな?他作品も読もうっと。

存在の耐えられない軽さ (集英社文庫)存在の耐えられない軽さ (集英社文庫)
(1998/11)
ミラン クンデラ

商品詳細を見る