the garden of entropy

芸術カルチャーらへんが好きなKO学生が書く粗雑な感想たち。基本思いつきなので途中で投げ出したりするけど許してネ。

自分ごととしての政治

 

 久々の祭り、衆院選が始まった。現在私の籍がある直島町「香川1区」と呼ばれる注目区だった。菅内閣のデジタル担当大臣であり地元の有力一家の御曹司こと平井さんと、2020年に20年近く彼を追ったドキュメンタリー映画が公開され話題の小川さん、そして維新から出てきた町川さんの三つ巴の戦いが連日地元ニュースを賑わせていた。

 

 

 私はせっかく自分の選挙区の人がフィーチャーされてるなら・・・と映画「何故君は総理大臣になれないのか」(大島新監督)書籍『時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか?国会議員に聞いてみた』(和田靜香著、取材協力小川淳也を視聴&拝読。

 

 

 正直二つとも凄く面白くて揺さぶられたので、これは政治信条関係なく日本の今を生きる人に見てほしい、読んでほしいなと感じた。正直現在の日本の政治のクオリティは著しく低いと思っていた。分断を煽るポピュリズム、マイノリティや弱者への配慮もなし(なんならやべえ言説が代議士から出てくる)、国民よりも既得権益が大事で何も動かない社会に失望していた。野党はすぐ内輪揉めするし・・・とため息をついて政治に興味を持つことを自分自身も辞めていた気がする。しかしそれは自分が持っている権利、自分の生活に責任を持たないという自己放棄みたいなもんだったんだなと反省した。

 

 

 前者はドキュメンタリーとして政治家小川淳也の初出馬からコロナ禍の現在に至るまでの政治家人生を淡々と映したフィルムだった。小泉政権時代から始まる彼の政治人生はまさに嵐。二度の政権交代小池百合子の乱による野党瓦解、現在の自公政権に至るうねりの中で彼がどういった選択してきたかを鑑賞者はカメラを通して見る。高松出身、郊外の小さなパーマ屋の倅として「世の役に立つ人間になれ」と父から言われ高松高校進学(県内1の進学校)、からの香川の育英寮に入り東大進学、そして官僚へと親孝行にも程があるルートを歩んできた小川さん。しかし突然ルートを外れて32歳、子供も二人小さいのに地元香川で出馬を決意する。理由は「世の中をよくしたいから」いやいや、代議士なんて自己顕示欲と承認欲求と支配欲求云々で・・・と言いたくなるが、政策について語るのを聞いている限り彼は本気だ。めちゃめちゃ本気だ。それなのに有権者たちには届かず、瓦町の駅前、娘の目の前で有権者に罵倒される姿は辛過ぎてこっちが見てられない。最初のキラキラとした瞳で落ち着きなく未来への政策を語っていた彼から10数年、政治という暗黒が彼の目を澱ませ顔に皺を増やしたのは明確だった。それでも世の中を良くするための政策を考え要綱まで出版してたのは何というか、普通に狂った人だなと感じた。笑 本当に世の中を良くしたくて政策を考えている人なのだ。しかし現実は甘くない。東大卒が持てる知識を駆使した上で本気で考えた政策なんぞ日本の有権者は興味も無く、それこそ地域で絶大なる支持と支配力を持つ平井一家の御曹司に勝つことなんて無理だった。しかし2021年、何と悲願の小選挙区勝利を果たすことになるとはこの映画時に誰が予想してたのだろうか・・・。映画も去ることながら、相手方の不祥事と奢りが彼の追い風となったのだと思う。しかしこれからまた政界のうねりが彼を襲うのだろう。彼はその中でどんな選択をするのか、是非大島監督に追ってもらいたい。

 

 

 書籍『時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか?国会議員に聞いてみた』も拝読したが、とても読みやすく政治をきちんと学んでこなかったがぼんやりと問題意識はあって、でも踏み込むのは怖い。そんな人にぴったりの本だと感じた。和田さんのかわいらしく、社会問題とは結びつかないような「ゆるさ」と「真面目さ」で彼女が持つ社会への不満、また疑問を小川さんにぶつけ、小川さんが懇切丁寧に説明する。彼の考える北欧的社会(大きい政府、緊縮財政、緩やかな脱原発・・・)のステイトメントを聞く中で和田さんがちょっと待ったあ!と言わんばかりに反論したり、感情的に意見をぶつけたりする。その度に小川さんはまた丁寧に主張し、また時々日本の片隅にいる人たちを想像して号泣したりする。代議士で国民のことを思って泣ける人がいるんだ・・・と驚いてしまったのはやはり政治に対する失望が根深かったことの表れなのか。しかし読んでいて、今社会が孕む問題へどう対応していくのか。それは国民と政治家できっちり対話して決定していく。というのが民主主義だったはずなのに私たちはそれをノーマルとして考えられていなかった。勝手に放棄して勝手に失望していたのは私だったのだ。続く自公長期政権で政治はほぼ腐敗している。しかし腐敗させるぐらい放置したのは有権者なのである。勝手にメディアの印象とSNSの印象で動き、きちんと社会を知ることも、参画することも意見することもしなかった、アクティヴィズムをすることを放棄していたのは私だったのだ。

 

 

 私みたいな人は日本に沢山いると思うが、きちんと自分ごととして社会に参画すること、そして全ての仕組みを幅広く勉強することが生活において大切なのだと感じている。それは都市の希薄な繋がりの中から、離島のDIYコミュニティ精神へと身を移したのも影響していると思う。刺激を受けて勉強?し始めたMMT、人新世、脱成長やらさまざまな門外の言葉の間の中でそんな賢くない私は狼狽えているが、自分なりにマイペースに勉強していきたいし、ぼんやりと政治を忌避している人がいたら、是非上記の映画と本を見て貰いたい。信条とかに関係なく、政治がどこか身近になると思う。自分ごととして社会と地続きの生活を生きること、それが自分にできる小さなアクティヴィズムなのかなと思うし、日本人はもっとその意識を持つべきだと、アジアの友人たちと比べて見ても思う。